紙の海にぞ溺るる

或は、分け入つても分け入つても本の山

凪のシュミテン

 興味がなくなったかというと全くそうでもないのだが、ともかく古書展の初日に朝から列に加わろうという気概は、ここ半年くらいで完全に消え失せてしまった。ならばせめて初日の午後からでも足を運べばよさそうなものを、どうにも興が乗らずに2日目も昼頃になっての参戦である。

 さすがに開場は静かなもので、ときおり帳場での会計の声が聞こえてくるほどであった。とはいえフソウ棚に並んでいる本はそれなりに楽しめるわけで、初日の喧騒ではなかなか難しい雑誌の確認など、ゆっくり楽しめるのが嬉しい。少なくともいまの私には、このくらいのほうがちょうどよいのかもしれない。

 

森鴎外訳『十人十話』実業之日本社)大2年5月28日, 橋口五葉装 1500円

 森鴎外『妄人妄語』至誠堂)大4年2月22日, 川村清雄装 1500円

f:id:chihariro:20220117140044j:plain

f:id:chihariro:20220117140109j:plain

 鴎外の本は割と武骨な装丁が多い印象だが、『十人十話』は色使い鮮やかな五葉装である。以前そこそこの美本が1000円くらいだったのを、同じくシュミテンで見てはいたが他の方に先に取られていた。まあこのくらいの値段ならひとまず良いか。

 また、同じ鴎外の『妄人妄語』は初めて手に取った。どうもカバー欠らしいが、本冊表紙はレリーフ加工がされていて美しい。因幡の白兎と大国主命であろうか、よくよく意匠を見ると画面右に「成」らしいサインが確認でき、一度は一條成美の装画かと思ったのだが、巻末の広告から川村清雄装であると判明した。2人のサインは遠目に見ると似ている、という今後活用できそうにない知見を得たかっこうである。

 

②松村武雄『欧州の伝説』(金尾文淵堂)大3年9月16日函, 後藤朝太郎題字 杉浦非水装? 800円

f:id:chihariro:20220117140228j:plain

f:id:chihariro:20220117140303j:plain

 知らない著者だったが、装丁に惹かれた。表紙の意匠に小さくある印から非水装であろうと思う。調べてみると神話学の泰斗とのことで、もしかしたら過去に編著書を買ったこともあるかもしれない。己の浅学を恥じたいところである。

 

 

③合冊『文学界 第5巻1号-同2号』文芸春秋社)昭13年, 青山二郎装 300円

f:id:chihariro:20220117142709j:plain

 ふだんなら『文学界』などいちいち確認しないが、凪のように平和な場ではそれも許されるのである。見ると前半部の1号には北條民雄「続重病室日記」が収録されており、そういえば「いのちの初夜」も『文学界』だったなぁと2号を見ると、なんと北條民雄追悼と題した小特集が組まれていた。

f:id:chihariro:20220118111859j:plain

f:id:chihariro:20220118111915j:plain

この第1号は印刷が昭12年12月10日で北條民雄は12年12月5日に没しているから、惜しくも印刷直前に亡くなったようだ。気になる作家でもあるので、ちょうど境目の合冊ということで買っておく。

 

④九條武子『薫染』実業之日本社)昭3年11月5日カバー函, 平福百穂装 800円

f:id:chihariro:20220117142729j:plain

 ここでは書いていなかったが、私は九條の『無憂華』について重版を集めている*1。その関連ということで、ほぼ同じ装丁のこれがあったので買ってみた。カバーと函がついて完本なのは『無憂華』と同様である。

 本書には挟み込まれた葉書があった。

f:id:chihariro:20220118111741j:plain

版元の実業之日本社主催で九條武子の追悼歌碑を建立する予定があるとのころで、その支援を募る報せである。

f:id:chihariro:20220118111823j:plain

裏面には予定図も印刷されていて、曰く〈歌碑は 鋳金家 高村豊周 図案化 広川松五郎画伯 の合作によるものであります。〉とあり、なかなか豪華な布陣で臨んでいることがうかがえよう。しかし、現在グーグルその他で検索をかけてみても、ここにあるような歌碑は見当たらない。東文研アーカイブデータベースの高村豊周のページによると、昭和10年に〈九條武子歌碑を作る(築地本願寺)〉とあるが、現在築地本願寺にあるものはもっと簡素である。

 葉書には〈不足分は全部小社に於て負担致し(…)〉とあるけれども、予算上の問題で計画が変わったか、景観とか実際的な事情か、はたまた昭和10年に建てられたものと現存の者が異なるのか、このあたりは調査を続けたいところだ。

 

 ふだんより高めの本を少し抱えて会計は1万円ほど。なんとなくいい買い物をしたような顔をしているがむろんそれは間違いで、すでに歴戦の勇士たちが1日をかけて隅々まで探書しきったあとの棚を、一縷の見落としに賭けて漁っただけの話だ。結果、それなりに嬉しくこそあれ、瞠目するほどの掘り出し物には出会えなかったから、やはり初日のポテンシャルには遠く及ばないのである。

*1:現状4冊所持しているが、体裁や挟み込み等がすべて異なっているのだから驚く。昭和初期の百版本である。

夏目漱石『鶉籠 虞美人草』

 今月、という実感すらなかったのだが、マドテンの日取りをすっかり忘れていた。なんと初日の金曜昼頃になってようやく思い至り、ああ、古書展ともずいぶん距離が空いてしまったなぁと痛感したことであった。

 いい面ももちろんあって、12月度は現状かなり買った本が少ない。金額的にはそれなりだし、少ないと言っても非古本者の1年分に匹敵する恐れもあるにはあるが、100冊とか購っていないのは個人的快挙である。そんな中、ネットから購入した本について書いておく。

 

夏目漱石『鶉籠 虞美人草春陽堂)昭2年3月20日95版函, 津田青楓装 2200円(含送料)

f:id:chihariro:20211222103204j:plain

f:id:chihariro:20211222103216j:plain

 ヤフオクでの落札品。お馴染みの縮刷版で、非常にありふれている本だし、ふつうなら函付きでもこの値段は出さない。が、この本の版数は非常に興味深いものだったのだ。

 漱石の書誌として決定版である清水康次「単行本書誌」*1は、初版から重版にいたるまでかなり詳細が充実しているが、さすがに100版近くまで出ていたりする縮刷には抜けが多い。まあそこまではやらなくてもいい、といえばその通りでもあろう。

 今回入手の95版は正確には抜けではない。書誌にはきちんと95版についての記載があり、書誌の上では最後の重版である*2。しかしこの書誌記載本は、今回入手の家蔵本と発行日が異なっていたのだ。

 書誌記載の95版は〈1925年*36月25日発行、日東印刷(株)印刷、定価2円70銭〉とあり、家蔵の95版は上に書いた通り、〈1927年3月20日発行〉で、印刷所と定価は書誌記載本と同じである。

 書誌を見ていくと、他にも同じ版数で発行日が異なるケースは報告されている。ザッと見たところ、『坊っちゃん』(新潮社、代表的名作選集)、縮刷『彼岸過迄 四篇』(春陽堂)、『夢十夜』(春陽堂)、縮刷『三四郎』(春陽堂)、縮刷『草合』(春陽堂)、縮刷『漾虚集』(春陽堂)、縮刷『鶉籠』(春陽堂)、『倫敦塔外二篇』(春陽堂)、と、これだけのタイトルにおいて同様の現象が起こっているらしい。

 こうした例のほとんどにおいては印刷所や定価がそれぞれ異なっており、そうであればまだ同じ版数でも複数のヴァリアントが存在することは頷ける。しかし、今回発見した本書および書誌に記載されたいくつかの例においては、印刷所も定価も同じであるのに印刷日だけが異なっているのだ。これについても、『鶉籠 虞美人草』のように年単位で間隔が空いていれば版数が混乱していても理解の余地はあるが、たとえば『鶉籠』のように、版数、印刷所、定価がすべて同じなのに、発行日が1ヶ月だけ違う本があるというのも謎を深めている。

 

 100年も昔のことなので、よほど決定的な資料がない限りは謎を解くことは叶わないであろう。深い理由などなく、ただ単に管理がいい加減だったというだけの話かもしれない。けれども一方で、漱石の本についてまだ謎が残されているというのは嬉しいことでもあろう。

 それはそれとして、届いた本が画像の通り極美に近い美本だったのは僥倖であった。所持する中では1番新しく、また1番きれいな本ということで、私の中ではメモリアルな1冊となった。

*1:『定本漱石全集 第27巻 別冊下』(岩波書店、令和2年)

*2:先輩はこの先の重版をお持ちだという。私もまだまだ嘴が黄色い。

*3:書誌では一貫して西暦を採用しているので、ここでもその例に倣う。

本の塔を廻る

 吉祥寺は某ギャラリーにて、YOUCHAN氏の個展が開催された。氏の作品については以前も書いたが、タッチと色合いとの組み合わせが絶妙で、戦前の探偵小説などの雰囲気を見事に描き表しているのが特色だと私は感じている。

 今回の展示は、前回別の場所で開かれたものからマイナーチェンジしたような印象。コロナの影響で行かれなかった人のために再度開催したというのもあるのかもしれない。

 次いでメインとなっていたのは、S林堂が協賛のような形で提供している、通称「古本タワー」であった。小ぢんまりとしたギャラリーのど真ん中に屹立するタワーは、来場者を歓迎しているのか拒絶しているのか、ともかく異様な雰囲気を醸し出している。

 去年は2日目だか3日目だか、場が落ち着ききってから少し拾い物をするにとどまっていて、今回は懐事情も鑑みて足を運ぶつもりはなかった。なかったのだが、ツイッターでS林堂の挙げた画像を見ていると、以前私が友人から探しておいて欲しいと頼まれた本が、そこそこの美本しかも完本で並んでいるのが見えてしまった。そうなれば古本コレクターの末席を汚す身として、欠場は許されないこととなってしまうわけである。

 なお、譲渡が確定しているため、当該本についての言及は避ける。

 

横田順彌會津信吾『新・日本SFこてん古典』(徳間文庫)昭63年8月15日初刷カバー, 秋山法子装 500円

f:id:chihariro:20211129132905j:plain

 ヨコジュンの本は、特に奇書とか「古典」を紹介したものは読んでおかなくてはいけないと思っている。その筆頭に『日本SFこてん古典』があるが、聞くところによると再刊は難しいそうなので、多少高くても買わなくてはいけない本だ。『新』はカバ帯で千円くらいなら探せそうだが、帯などなくてもよいし、この値段ならいいだろう。

 無印の3巻本と異なり、『新』の方は會津との対談形式をとっている。『初版本講義』もそれで成功しているが、個人的にはこの形式は読者に何かを説くうえではけっこう有効だと思う。

 

②深尾須磨子『牝鶏の視野』改造社)昭5年5月15日, 東郷青児装 300円

f:id:chihariro:20211129133131j:plain

 背のフォントに惹かれて抜き出すと東郷青児装だった。裸でも状態悪くないし、この値段は安すぎる。

 先日買った『真紅の溜息』もそうだが、私は深尾須磨子の詩集がけっこう好きらしい。読書家ではない私だが、好きな詩人を挙げられるというのは尊いことだ。

 本書には須磨子の人となりについて調べたらしいメモが挟まっていて、筆跡に見覚えがある。まあ誰の旧蔵だろうが大して意味はないものの、ちょっと意識はしてしまう。

 

③『年間日本プロレタリア創作集 1932年版 改訂版』(日本プロレタリア作家同盟出版部)昭7年3月25日, 朝野方夫装 500円

f:id:chihariro:20211129133338j:plain

 これも安い。装丁買いも可能だ。

 「1932年版」とあるから他の年もありそうなものだが、どうもこの年だけらしい。また、裏表紙や奥付には「改訂版」とあるが、「無削除」版が存在するかどうかは不明。当時の状況を考えれば、刊行前に発禁扱いになっていても不思議ではない。

 正確には1931年度の創作をまとめた本書だが、内容は濃密である。45人もの作家による小説が、二段組でみっちりと詰まっているのだ。おそらく文庫や他の本では読めないテキストもあるだろうし、面白い1冊だ。

 

朝日新聞社編『世界人の横顔』(四條書房)昭5年10月25日再版 500円

f:id:chihariro:20211129133501j:plain

 モダンな感じの装丁だが、誰の手によるかは不明。

 東京朝日新聞に連載された連載をまとめた本で、当時の文士・有名人が、別の有名人の逸話を語ったものだが、面白いのは、きちんと対象の人に会ったことのある人が書いている点である。加えて序文には〈俚言に岡目八目といふ語がある。美術家の見たる政治家、医師の見たる文人、学者の見たる音楽家、政治家の見たる武人等々、是等が又却つてそれ等の人々の真面目を伝ふるのである。(…)語られる者の本業と縁の遠い人々を寧ろ多く選定したのは之が為である。〉とある。

 私が敢えてこれを購入したのは、真鍋嘉一郎「夏目漱石」のなかに、「坊っちゃん」の主人公と教員時代の漱石とを結びつける記述を発見したためである。実際の教え子から語られるのは興味深く、むしろこれまでこの文章を知らなかったことをこそ恥じたいところである。

 

秋田雨雀骸骨の舞跳(叢文閣)大14年2月16日函, 柳瀬正夢装 1500円

f:id:chihariro:20211129134521j:plain

f:id:chihariro:20211129134534j:plain

 タワーは軒並み1000円以下の本で占められていて、そうするとこの本は安くは見えなかったが装丁がよいので購入。あとから調べると柳瀬装であった。

 正直戯曲なので読まないとは思うが、函付きはけっこう珍しいと思う。ともかく今日は装丁買いばかりであった。

 

 個展の趣旨から言ってもミステリが大半であろうと軽い気持ちで足を運んだが、ごらんの散財である。いい本が買えたとはいえ、この頃は本当に金がない。

なまくら刀

 随分と久々にシュミテンへ足を運んだ。記憶では9月と5月は開催がなく。7月は行かなかったから、3月いらいとあってはなんと8か月ぶりのシュミテンである。といっても2日目の参戦であったから正直言うと大して買う心づもりはなかったが、豈図らんや、良品がまだそこかしこに残っているのはさすがシュミテンのフソウ書房といったところか。

 

①柳川春葉『生さぬなか 後』(金尾文淵堂)大2年5月19日函, 杉浦非水装 鰭崎英朋木版口絵 2500円

f:id:chihariro:20211121095027j:plain

f:id:chihariro:20211121095045j:plain

 まず真っ先に目についた非水装。思わず、この1冊は私に買われるためにこの場に残っていたのではないかと錯覚してしまう。というのも、2年近く前に同じくフソウ棚から上中下の3冊を購ったことがあり、いずれ後巻も手ごろな値段で手に入れたいと思っていたのだった。

 口絵も函も残ってこの値段は安すぎるような気がするのだが、最終巻とあってはわざわざ買う人もいなかったのだろうか。ともあれ私にとってみればドンピシャで、主観的にはおよそ狙い撃ちされた感すらある嬉しい収穫であった。

 

尾崎紅葉十千萬堂日録(左久良書房)明41年10月25日函, 斎藤松洲装 1000円

f:id:chihariro:20211121093717j:plain

 ずいぶんまえに裸背補修のものをそれこそ1000円くらいで買ってはいたが、函がついてしかもそこそこの美本で同じ値段というのは最安値とみて間違いあるまい。函には斜めに切れ込みが入って、半分覗く本冊背でタイトルが読める設計。上から差し込んで下部分は筒状に抜けているというのも特徴的である。

 

③深尾須磨子『真紅の溜息』(三徳社)大11年12月1日, 広川松五郎装 1000円

f:id:chihariro:20211121111540j:plain

 絢爛な詩集が目につき、引き出してみると深尾須磨子の第1詩集であった。装丁者の記載はなく、サイン「m」を頼りにいろいろリサーチしたところ、どうも広川松五郎らしいという結論に至った。参考までに〈廣川松五郎装幀〉と明記された吉井勇『生霊』のサインをここに掲載しておく。

f:id:chihariro:20211121104729j:plain

f:id:chihariro:20211121104751j:plain

 また、ここには発行年月日として大11年12月1日と書いたが、これは初版のもので、本書は重版表記の1行が削り取られているため正確な発行日は確認できなかった。ネットで検索すると見かけるのはどれも再版で、果ては国会に納本された本も再版だから、あるいは初版がかなり少ないか存在しないのかもしれない。

 

小林多喜二日和見主義に対する闘争』(日本プロレタリア文化聯盟出版部)昭8年4月25日, 岩松淳装 1000円

 橋本英吉『市街戦』(戦旗社)昭5年3月12日, 岩松淳装 1500円

f:id:chihariro:20211121095002j:plain

f:id:chihariro:20211121095431j:plain

 プロ文も2冊拾った。『日和見主義』は、かつて某版道氏の講演会のイベントで、ビンゴの景品として来場者全員に初版本が進呈されたとき、最終的に余って*1、私同様お手伝いで来ていた先輩がもらうことになったタイトルであった。プロ文に少しく興味を抱いている私は、以来この本を気にかけていたものだったが、これまで手に取る機会はなかった。そこまでない本ではないものの、見かける本でもないというレベルであろうか。見返し欠なれど、まあ別によいだろう。

 『日和見主義』同様、岩松淳による装丁が目を惹く『市街戦』は、日本プロレタリア作家叢書の1冊だ。同叢書は、『光と闇』『太陽のない街』『キャラメル工場から』を所持している。元パラかどうかはわからないが、本書にはパラフィンがかぶせてあり、状態はなかなかのものである。遊びには「藤田蔵書」のレッテルがあり、さもありなんと思ったことであった*2

 『市街戦』の巻末広告を見ると、派手な誤植が目立つ。

f:id:chihariro:20211121100013j:plain

『蟹工』だの『キャラメル女工』だのと、タイトルが間違っているのはいただけない。よもや企画途中で題名が変わったわけでもあるまい。また、『太陽のない街』について、奥付に〈17版〉と表記された版は未見である。

 ここで『市街戦』の奥付を見てみると、版数表記こそないものの、〈1000部―3000部〉という不穏な記述が目に入る。

f:id:chihariro:20211121181842j:plain

ともすれば『太陽のない街』のごとく、真の意味での「初版」は別にあるのであろうか……。

 

 

 経済的に厳しくもあったので、かなり厳選して13点、会計は12500円であった。2日目でこれでは初日はさぞかし、と思わぬでもないが、あの喧騒に身を投じるほどの気力は現状持ち合わせていないというのが正直なところである。

 なにより、私の古書展における感覚が鈍りきってしまったことを痛感した小1時間であった。棚を眺めていても目が滑るばかりで集中できず、買うべき本が一向に見出されてこないのである。たかだか半年ばかりの暇をとったくらいでここまで衰えるとは、若輩者の力不足を感じずにはいられない。

 古書展から遠ざかってしまったことは、健康的なのか不健康なのか、未だに判断がつかないでいる。

*1:念のため言うと、不人気だったということではない。他にも有名文豪の有名作が盛りだくさんであったから、比較的地味な本作が残ったというだけの話である。

*2:改めて蔵書票を確認すると、旧蔵者の藤田は刊行直後(昭5年3月9日)に本書を購入しており、丁重に一読したか或いは読みもせずに大切に保管していたものと見える。過去にも藤田旧蔵のプロレタリア本を数冊買ったことがあるが、いずれも極美に近い美本であった。

引かれ者の小唄

 久々にフソウ事務所へ訪った。最後に行ったのは3月ごろだったろうか。ともかくここ数ヶ月は古書展のために神保町へ足を運ぶこともなく、界隈で私はおおよそ引退したものと思われているらしかった。

 しかし重ねて言うことだが、本を買っていないということはない。どころか、今年の購入冊数も例年に同じく千冊を優に超える目算である。それでも展覧会の開場前から並ぼうという気が起こらないのは、気力と体力の減退が要因として大きい。加えて、幸いなことに欲しい本*1がけっこう集まってきたので、これ以上徒に蔵書を増やすことが躊躇われるというのもある。

 

 もちろん棚を見れば何かを掴まずにはおれない。高めな本はそういうわけで食指が動かないが、相変わらず異様な質の高さを誇る3冊100円コーナーから今日は6冊買う。

 

夏目漱石『鶉籠 虞美人草春陽堂)大3年1月15日3版函 33円

f:id:chihariro:20211031073950j:plain

f:id:chihariro:20211031074006j:plain

 重版の裸なら買わなかったが、函のコンディションも悪くない。さらに今回入手したのは3版だが、私はすでに初版と再版を架蔵しているので、1から3がきれいに揃ったかっこうになった。だからどうということはないが、いざ集めようと思うと苦労するのが版の若いあたりであることは疑うべくもない。

 なおこの版はギリギリ100版に届かないくらいまでの重版を確認している。

 

高浜虚子俳諧師(民友社)明42年1月1日 33円

f:id:chihariro:20211031074023j:plain

 再版は持っていたがこれは初版*2。いつだったかヤフオクに出された初版の画像を見、表紙及び背表紙の字の色が異なることに気づいた。すなわち、初版が銀で再版がオレンジだったのである。そのときの出品本に外装が付いていたかどうかは忘れてしまったが、再版と同じくカバー装であろう。

 いざ手に取って再版と比べて見ると、束の厚さがずいぶん異なっていることがわかる。本分用紙が薄くなっているためだ。また、初版はクロス装に銀の箔押しであるのに対し、再版は紙装にオレンジ色が刷ってある感じ。全体に造りは安っぽくなっていると言ってよいかもしれない。

 

菊池寛『極楽』春陽堂)大13年5月5日10版 33円

f:id:chihariro:20211031074054j:plain

 『極楽』というと函付きの上製本の印象が強く、私も重版裸(版数失念)を買ったことがあるが、並製版の重版はたぶん見たことがなかった。いや、よし古書展の場で見ていたとしても、特段菊池寛に関心があるでもない私のことだから、気にも留めなかっただろうと思う。

 日本の古本屋を見ると同じ10版が1300円で出ているが、画像はないので記述からは並製だか上製だか判別できない。上製にしてもそんなにない本ではないと思うのだが、検索ではあまり数が出てこないのであまり検証できず残念だ*3

 『心の王国』あたりもたしか重版で装丁が変わっていたりするので、菊池寛蒐集を志そうとすると注意点が多そうである。

 

 ほか、ちょっと気になる本も買ったが、どうせなら調査をしてから書きたいのでここでは伏せる。

 

 

 それから、今日は神保町一帯で開催されているブックフリマの初日であった。従来のブックフェスのように大っぴらな催しは世間体がマズいということで、有志の出版社がそれぞれの社屋で特価本を販売しているのである。

 あっちもこっちも行きたかったが、事務所を辞去したあとで時間が少なく、皓星社だけ覗くことに。

 

高見順編『浅草』英宝社)昭30年12月25日初版, 高橋忠弥装 300円

 野一色幹夫『浅草紳士録』(朋文社)昭31年11月25日, 永井保装 300円

f:id:chihariro:20211031074113j:plain

 ともに浅草関連の本だが、聞けばこれは皓星社刊『浅草』の種本にあたるのだという。荷風についての記述があったり芝居や風俗など、当時の風景を知るには貴重な証言だろうと買っておいた。

 書誌とか図書館関連のいいところは、すでに午前中で捌けてしまったようだった。

 

 余談ながら、今回久々の事務所訪問で、思いのほか方々へ不義理を働いているとわかった。次回のシュミテンはいちおう顔を出しておこうか。

*1:元より読書家ではないのでピンポイントでの探求書は少ない

*2:こういう買い方をするからうかうか古書展へ行けないのだ。

*3:先輩からの指摘で、これが震災をまたいでの装丁変更と気づいた。戦前戦後は言うに及ばず、これも重要なターニングポイントであるだけに、思い至らなかった自分が情けない。

ワクチン後の均一

 ようやっとワクチンを接種した。といってまだ1回目なので、2回目を控えているのが面倒だが、副反応が一切なかったのはなんとなく拍子抜けである。

 打った直後、もし腕が上がらなかったりとか倦怠感に苛まれたりするとしばらく厄介だなと思ったので、打ち終わるやその足で取り置きの本を受け取りにS林堂へ。我ながら病膏肓に入る振る舞いである。

 

徳冨蘆花『不如帰』岩波書店)昭11年9月18日第1刷函 100円

f:id:chihariro:20211005050135j:plain

f:id:chihariro:20211005050248j:plain

 『不如帰』と言えば民友社から発行されたベストセラーとしておなじみだが、後版として岩波書店版があるのは知らなかった。調べると復刻もあるらしく、私は初めて見た本だと思うのだが、そんなに気にしているでもなし、あるいはありふれた本なのかもしれない。

 奥付はふつうのものが1ページあって、その裏面には民友社版の版数も記されたページがある。

f:id:chihariro:20211011131247j:plain

f:id:chihariro:20211011131312j:plain

この記載と〈今や民友社版は第百九十二版で絶版となつて居り、其倉庫にも一冊の売れ残りも無くなつた〉という徳冨愛子の跋文とを信じると、民友社は192版まで出たようだ。

 なおこの岩波版の冒頭にも「第百版不如帰の巻首に」が収録されている。

 

高山樗牛『瀧口入道』春陽堂)大9年6月5日88版函, 小村雪岱装 100円

f:id:chihariro:20211005050913j:plain

f:id:chihariro:20211005050930j:plain

 函背の状態がよく、均一に転がっているものだから初め復刻版かと思ってしまった。(そもそも本書の復刻はないはずだ)

 真田幸治「小村雪岱装幀本雑記①――高山樗牛の縮刷『瀧口入道』」(『古通』令元年10月号)を参照すると、本書の80版までは鰭崎英朋装画で88版から小村雪岱装画になっているようで、してみるに今回入手した88版は確認されている内だと雪岱装に切り替わった最初の版ということになる。

 以前裸を500円で買っていたけれども、状態のよい函までついて100円とは、さすがのS林堂。均一とて侮れない。

 

 この日はとりわけ黒っぽい均一棚で「来るとは思ってなかったけど」と店主はおっしゃっていたが、狙い撃ちされたような気分になりながらあれもこれもと46冊も抜く。帰宅すると腕の筋肉が少し痛いような気がしたが、これはワクチン注射のためか、本の重みのためか。

漱石原著/アレキサンデル・スパン訳『独訳 坊っちゃん』

 ここ数ヶ月はあまり高い本を買っていないのだが、その中でも一番嬉しかった収穫のひとつがこれである。

 

夏目漱石原著/アレキサンデル・スパン訳『独訳坊っちゃん共同出版社)大14年3月15日函帯 3010円

f:id:chihariro:20210928091046j:plain

f:id:chihariro:20210928091059j:plain

 おなじみ「坊っちゃん」のドイツ語訳版である。目録で存在は知っていたが、この度ヤフオクで初めて写真を見、しかも帯付きとあっては必ず買わなくてはいけないと思っていたもの。幸いにしてライバルはなかった。

 英語ならまだ訳の違いを楽しむくらいの教養はあるけれども、ドイツ語はほぼ一切読めないので、読まずにしまっておく、いわゆる"コレクション"と割り切って買ったのは間違いない。しかし帯文を読むと、これは「坊っちゃん」の受容史を考えるうえでは軽視できない1冊だと思うに至った。

 

 判読できる帯文を以下に書き写す。帯は函に貼り付けられており(だからこそ遺棄されずに残ったのだろうが)、書影でわかる通り、函背部分は欠損が目立つ。欠損部分は、文字組から行当たりのおおよその文字数を推測して〇で記した。なお旧字は新字に改め、仮名遣いおよび改行はママとした。

 

坊っちゃん」を独訳して

夏目漱石氏の坊っちゃんを訳了出版するに当つて、色々
の感慨に打たれます。私が、最初これを読んだ時には、
其の生彩に富み、発溂たる独創性の汪溢してゐる点で、
明治文壇異数の作品であると思ひましたが、自ら其の後
教職に就いて、日本に関する研究を積んでからは、所謂
「江戸子気質」がこれ程巧に生き生きと描写してあるもの
は殆ど他に比類を見まいと思ひます。勿論漱石氏の作品
中には、より深刻なより偉大なものがあるけれども、坊
っちゃんの人間本然的な、闊達にして廉直なしかも同時
に優に柔しい性格は独り日本人のみではなく世界万国の
人々に深い同感を起すものと思はれます。而も、其の奔
放無技巧な用語に至つては、伝統的用語法を脱却してゐ
るのみならず、一脈新鮮なる生気を全面に漲らしてゐま
す。又ゲーテの「詩人は描くべし、語るべからず」の言は
茲に完全に実現され、事件は対話と独語とにこの〇〇〇
なる効果を挙げてゐます。翻訳者は此の原本の独創性に
富〇〇調子〇〇〇〇〇〇保存す〇〇〇する形式を見〇〇
ために非常に〇〇〇〇〇ま〇〇〇〇結果、現存の仏蘭西
語訳に省略し〇〇〇〇〇〇〇〇出来得る限り〇逐語訳を
以てあらは〇〇〇〇〇〇〇其のものを、何処までも忠実
に、再現したいと努めました。独逸の「坊っちゃん」は、
独逸に行けば、沢山見られるけれども、こゝでは、日本
坊っちゃんが其の雰囲気、其の言語、其の型のまゝに、
現はれなければならぬと思ひます。
私は此の翻訳を戦後最初の日本文学紹介書として独り同
国人に提供するばかりでなく、日本の独逸語研究者諸兄
姉にも是非独逸語研究資料として、推薦したいと思ひま
す。と申すのは由来翻訳に際しては、各国人の心理上並
に用語上の相違のために、屡〻言葉其のものよりも其の
有する意味によつて訳さなければならぬ場合が多いにも
拘はらず、用語上努めて原本の気分を傷けぬ様にするこ
とは誠に至難のことでありまして、従つて此の原本と訳
本とを比較研究されたなら興味ある問題を種々発見され
ることであらうと思ふからであります。以上簡単に自分
の感想を申上げて大方のご愛読を御願ひ致します。
アレキサンデル・スパン

 

 訳者のスパンがどういう人物かは寡聞にして知らないが、翻訳の態度の真摯なのが好印象である。日本の、それも「江戸子気質」の雰囲気をそのままドイツに伝えようとしてくれていたというわけだ。本書がどれくらい売れたのか、どのくらいのドイツ人に読まれたのか、気になるところである。

 

 他に「坊っちゃん」の翻訳はどれくらいあるのだろう。英訳は毛利八十太郎版を筆頭に数えればキリがないが、他にロシア語訳とフランス語訳(パラフィンカバー付)があることは知っている。変わりどころではローマ字版、沖縄方言版なんてのもある。戦後の出版だと古書という意味では食指が動かないが、比較的新しい時代に「坊っちゃん」を翻訳しようとする試みがあるという意味においては、それもまた蒐集に値するわけで、苦しくも実に面白いことである。